スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年07月04日

探偵は俺の稼業(ビジネス)

第二話
「出て来い!スパイ野郎!」
不意に暗闇から怒号を浴びせられた。
俺は腰に付けたサファリランドのフロント・ブレイクのホルスターから
コルト・ナショナル・マッチ・マークⅣ・シリーズ70を
引き抜くと、遊底を一杯に引きドングリの様な.45ACP弾を薬室に送り込んだ。
左手で右手を引き付ける様にしながら拳銃を両手で構えた。
言葉にすると長ったらしいが二秒もかからずに俺はその作業を遣って退けた。
『俺だ!雇われ探偵だ!!』
拳銃を構えながら闇の中に怒鳴り返した。ポケットの中に万年筆型の
懐中電灯が有るが、光源に向けて撃たれたく無いので点灯しないでおいた。
「あぁ、なんだ先生ですかい。」
『なんだ、とはご挨拶だな。後、先生ってのも止めてくれ。』
「いや、滅相も御座いやせん。失礼しやした。」
俺はナショナル・マッチ・マークⅣのハンマーに親指を掛けて、
トリガーをゆっくり引きながらハンマー・セフティを掛け、
腰のホルスターにナショナル・ナッチのガバメントを戻した。
『何があった?何の騒ぎだ?』
「いや、実は我々の軍団員の中にスパイがいたんでさぁ。」
『どうも最初に依頼を受けた時と話が違う様だな?』
「いやはやどうも添けねぇ。」
『なるほど、最初から説明してもらおうか?』
「先生には敵いませんや。勘弁して送んなせぇ。」
『そうは云ってもなぁ。だとしたら色々違ってくるぜ。』
俺は依頼主の仲介のチンピラに毒舌を噛ました。
元々は俺が銃を抜く事は無かった筈だった、少なくともこのCaseでは。


所で、コルト・ナショナル・マッチ・マークⅣ・シリーズ70にはG.Iコルトとは違った仕掛けがある。
シアー・ディプレッサーという装置で射手にトリガー・プルが
軽くなった様な錯覚を起こさせるシステムだ。
只、静的射撃には都合が良いが、動く標的を撃つ場合には不具合がある。
それは所謂、2ステージ・トリガーだからだ。
シアーにバネ仕掛けでトリガー・プルとは真逆のテンションを与え、応力を軽減させる。
実際には軽減してはいないが、射手にはそう感じられる。
その弊害として一発撃つ毎にトリガーを正位置まで戻さなくてはならない。
相手が銃を持った人間が主な標的の俺にとっては命取りになる事が多いので
俺のナショナル・マッチではシアーをG.Iコルトの物に替えてある。
そうでないと一発撃つ毎にトリガー・フィンガーを戻さなければならない。
動的を対象とした「コンバット・シューティング」には不利になる。
そう云った理由で俺のナショナル・マッチは或る意味デチューンされている。
勿論、納得済みでスケルトン・スライドも強度の関係で交換済みだが。


『大体、依頼主の社長はなんと云ってたんだかな?』
「いや、先生。勘弁してくだせいよ。」
『随分、殊勝じゃないか?全部喋っちまえよ!』
「いやはや、先生には敵いませんや。社長には内緒にしてくだせぇ。」
『まぁ、お前さん次第だな。』
「これは手厳しい。実は社長は、、、」
仲介のチンピラが言い終わる前にいきなり、タイプ・ライターの様な連続音が響いた.
俺は咄嗟に草叢に転げ込むと右手のナショナル・マッチを顔の中心に構えながら
地面に伏せて用心した。
信じたくはないが機関銃であろう。
チンピラは、信じられぬと云った表情を浮かべながらも襤褸の様に銃弾に引き裂かれた。
短機関銃なら何とかなるが、機銃弾だと厄介だ。
俺は松の木の植え込みに隠れ乍ら敵を感じようとした。
心臓が早鐘を打ち喉が空々になってくる。
無性に煙草を吸いたい衝動に囚われながら俺は暗闇に眼を凝らした。
どうやら短機関銃の様だ。
相変わらず、乾いた連続発射音が聞こえる。
俺は芋虫の様に這いずり乍らも短機関銃の射手の反対方向へ移動した。
漸く、短機関銃の射手の後ろ側に来た俺は短機関銃の射手に声を掛けた。
『そこまでにして貰おうか。俺の銃があんたを狙ってるぜ。俺は背中を撃つのを卑怯とは思わないからな!』
「いや待て、待ってくれ。」
『ほう、一体何を待ってくれと云ってるんだ?』
俺はナショナル・マッチのサム・セーフティを掛けたり外したりしながら短機関銃の射手に声をかけた。
まぁ、半分以上は威嚇だが。
「俺は依頼されただけで詳しい話は知らねえんだ!」
『詳しい話を知らずに短機関銃をぶっ放したと。聞き捨てならねえな。』
「いや、違うんだ!誤解だ!!」
悲鳴の様な声を上げて短機関銃の射手は両手を挙げたまま答えた。

続く




  

Posted by giraffa  at 01:08Comments(0)MGC大藪春彦

2013年01月28日

昔々。


昔々の話。
まだ、上野にMGCが健在だった時代。
冬休みや春休み、夏休み等
学校が長期に渡って休みになると
関東近郊よりモデルガン・ファンが
上野を目指して行軍するのであった。

冬ならお年玉。
春なら進級祝い。
夏なら家事手伝いのお小遣い。
そうやって貯めた「軍資金」で
夢にまで見たモデルガンを購入しに上京してくる。

普段は口うるさい母親もこのときばかりは
お弁当を作ってくれる。
“知らない人が…”とか“危ない人に”とか、
いろいろ注意をしながら心配してくる。

内心びくびくながらも母親には
精一杯虚勢を張って地元駅を後にする。
憧れと夢にまで見た銃を手にする為に。
友達と連れだって。
或いはたったひとりで。
少年が男になる為のワン・ステップだ。

自分よりも数段大人に見える上級生の連中は
米軍のBDUをバッチリ決めて上野に行く。
更に気の利いた連中はナム戦装備限定でアメ横を練り歩く。
少年はいつかチームに入ろうと思っていた。

店に着けば予め目星を付けたモデルガンを探す。
目を皿のようにして欲しい銃を探す。
店員に聞くなんてとんでもない!
聞く時は購入する時だ!
決心がつくまで同行の友人と牽制しながら、
あるいは他の客の動向を観察しながらチャンスを待つ。

年配の詳しい常連客の言動に挫けそうになるが、
いつも夢見たヒーローと同じ銃を手にするべく
最大の勇気を振り絞り、店員に声を掛ける。

『すいません。○○の××が欲しいんですけど…。』
「はい。○○ですね。」

喉がカラカラになりながらも
少年は憧れの銃を手にする。
“やった!これだ!この銃だ!!”
少年はだが、淡々と注文する。
『じゃぁ、この銃とホルスターと、火薬を下さい。
あとサイレンサーも。』
なぜか店員の目を見ないようにしつつ、
欲しい物をオーダーする。

「合計で○○○○○円です。」
値段を聞いてホッとしながら財布を手にする。
会計を済ました後はいっぱしの男のような気になる。
同行の友人達がもどかしくも感じる。
‘オレはもう買ったんだぜ!早く決めろよ’
少年には先程までの逡巡など意に介さず
早く憧れの銃を手にしたい気持ちでいっぱいなのだ。

仲間が全員、買い物を済ませれば
他の目的地へ。
至福の時間が延々と続くような印象を受ける。

『西郷さんだよ!』
『おおーっ!ここかぁ!』
『第5話だよな!』
『そうそう、かっこいいんだな!』

日暮れる前に帰路につく。
母親との約束だ。
同行の友人はそれぞれこっそり
自分の購入したモデルガンを身につけている。
上野駅から自宅まで。
想像したヒーローになりきるのだ。

『ただいまぁ。』
「遅かったねぇ、どうしたん?」
少年は“別に”と答えながら自分の部屋へ急ぐ。
帰りの電車の中、ずっとモデルガンを握っていたのだ。
その感覚を一時たりとも忘れたくない…。

母親は「なんだねぇ、くだらない物買ったねぇ。」
父親は「かっこいいなぁ、裕次郎の銃か?」
などと晩ご飯の時に聞いてくる。
妹は「お兄ちゃん、ずるい。でもかっこいいよ」
とほめてくれる。

上野まで流石に疲れたけれど
また行きたいと思う。
「今度はあの店員が目を丸くするくらいにキメて行くんだ!」



尚、この物語はややフィクションです。  


Posted by giraffa  at 16:51Comments(0)MGC

2012年11月13日

MGC タカ・カスタム

今回はMGC製 タカ・カスタムです(*´ω`)

あぶない刑事でお馴染みの銃ですが、
今や入手困難なモデルですねぇ。


刻印はシリーズ’80

グリップはメダリオン無しのパックマイヤー。

そう云えばWAもガスガンで販売してましたが、
やはり入手困難ですなぁ('A`)
  


Posted by giraffa  at 11:59Comments(0)MGC

2012年09月12日

MGC ボランド・ロング・コンプ

今回はMGC製 ボランド・ロング・コンプです(*´ー`)

自分のコレクションの中では数少ないマッチ・ガンです。
(そう云えば、一頃レース・ガンなんて云い方してましたね)
ボランド・ロング・コンプは鉄の魔術師と呼ばれたジム・ボランドの傑作銃です。
複雑なカタチに加工されたコンペンセイターと
鋭角にとがったハンマー、
両側に装備されたサム・ガードがこのカスタムの肝ですね。
インナー・バレルはMGC御自慢のサイクロン・バレル。
集弾性については未だに疑問の残るバレルではありますが、
やはり、ライフリング入りのバレルはカッコイイですねぇ。
マガズィンは美しいスティンレスのボディに
ブルーのMgバンパー付き。
たしか、オプションで6色くらいのMgバンパーがありましたね。
で、残念ながらグリップはプラのままです。
木製グリップ、もう買えないだろうな-。

さてさて、ボランド・ロング・コンプですがモデルガンも有ります。
(自分は所有してないですが)
メーカーから量産品
(と云っても限定品みたいな生産数でしたが)と、
東京タワーだか後楽園だかの
MGCイベントで販売したカスタムです。
量産品の方は口径が.45ACPになってましてちょっと残念でした。
MGCの製造部曰く、「.38はBLKの調子が良くない」らしいので、
.45仕様にしたのではないか、と想像しています。
イベント・カスタムの方は
最早マボロシのカスタムと化しておりまして、
生産数はわずか5挺!と云われてます。
イベントの目玉商品として製作されたハンド・メイド・カスタムで
お値段は相当高かったそうです。
(20万を超えてた、と聞いた事もあります)
某ガンショップに勤務してた頃に
一度見たような気もするんですが、
果たして本物だったのか否か。
今となっては検証する事も不可能ですが…。

こういったカスタム・ガンってのも流行廃りがあるのですが、
ウツクシー銃は何年経ってもウツクシーのであります。
  
タグ :MGCガスガン


Posted by giraffa  at 11:17Comments(0)MGC

2012年05月29日

MGC コルトウッズマン スポーツ・モデル HW

今回はMGC製 コルトウッズマンです(*´ω`)

.22口径の自動拳銃。
米軍の射撃教練用として採用されてたとか。
4インチの銃身が禍々しい雰囲気を醸し出してます。


カートリッジ。
CP-HWカートです。
.22口径としては妥当なサイズです。
実はこのカート、MGCルーガー及びMGCSIGP47(P210)と
共用なんですねぇ。
.22と9mmが同じカートなんて子供心にも
(無理があるなぁ)と思ったものでした。
さて、このウッズマン・スポーツ・モデルは映画にも登場してます。
これ↓


「野獣死すべし」です。
と、云っても台詞と銃声だけでしたが(^_^;

注文通りだ。コルトウッズマンサイレンサー付き一丁。実包五十発。

哀れ、ブローカー遠藤。
サイレンサー使用時の貫通力テストの実験台に
されてしまうのでした。

で、サイレンサー

中々のレア・アイテムだと思われます。
銃身を覆う形で装着します。
カッコイイじゃないですかヽ(´ー`)ノ
このサイレンサーもMGCルーガーと共用です。
自分のは表面が艶消し仕上げですが、
艶有り仕上げの物も有ります。
なんだか、暗殺用拳銃とかのイメージですねぇ。
MGC末期の頃はヘビー・バレルのバリエーションを
乱造してましたが
個人的にはこのスポーツ・モデルが気に入っております


  


Posted by giraffa  at 10:04Comments(0)MGC

2012年05月28日

MGC 44マグナム 4インチ・モデル

今回はMGC製 44マグナムです(*´ω`)

画像の通り、4インチ・モデルをフューチャーしてみました。
古くは『太陽にほえろ』や『大都会PART2』
近年では『あぶない刑事』等でお馴染みのマグナム銃です。


このモデルガンが発売された当時は
金属のモデルガンが発禁になったので
TVや映画の小道具として
先代のハイパト3.5インチ・モデルと共に活躍してました。
同じモデルでも6.5インチや83/8インチと違って
地味な印象を受けますね。
その為か、あまり大口径の銃というような演出は少ないようです。


モデルガンとしての作動は自分にはイマイチな感じです。
なんかダブル・アクションが粘っこいんですよね。
後にHWモデルが販売されましたがやはり粘っこいままでした。
今となっては貴重なモデルなので
大事にしていきたいですねヽ(´ー`)ノ
  


Posted by giraffa  at 07:42Comments(0)MGC

2012年05月07日

MGC モーゼルHsc

ホルスターのフラップを開けて、
奪った拳銃を抜いた。
引金の用心鉄が三角形をした、
口径七.六五ミリの
モーゼルのオートマチックHscである。



と、言う訳でMGC モーゼルHscです(*´ω`)
この銃は一生手放す事の無い宝物です。
映画「野獣死すべし」公開に当たって
原作本を読んだ際に
伊達邦彦が手中にした銃を
自分も欲しくなって
慌てて上野のMGCまで買いに走ったのです。
このモデルガンは所謂、
タニオ・アクションなので火薬を使用しなくても
排莢を楽しめるのです。
その後、某ショップにて、
BLK可能なパーツも手に入れましたが
未だに組んでおりませんです。
一番肝心なスライドが入手出来なかったので(^_^;)
まあ、余計な事して壊さない様にします(o^-’)b

  


Posted by giraffa  at 07:44Comments(0)MGC