2012年06月19日
ハドン S.A.A.シェリフズモデル
今回はハドソン産業製 S.A.A.シェリフズモデルです(*´ω`)

ハドソンでS.A.A.っていうとなんかイメージが?
と、云う方も居るかも知れませんがいやいやどうして。
S.A.A.もれっきとした軍用銃ですからね。
ハドソン=軍用銃ですから(`・ω・)b
画像はシェリフズモデル。
自分の趣味でフロント・サイトをカット・オフしてあります。
実はこのモデル、トリガー外したカスタムにしてました。
トリガー・ガードのカット・オフしてたのです。
その昔、MGCのビジェールかなんかのページで
ヒサ・クニヒコ氏の書いた小説に出てきたS.A.A.を
模してカスタムしました。
S.A.A.も懐が深いモデルですから
いろんなカスタム出来ますねぇ。

ハドソンでS.A.A.っていうとなんかイメージが?
と、云う方も居るかも知れませんがいやいやどうして。
S.A.A.もれっきとした軍用銃ですからね。
ハドソン=軍用銃ですから(`・ω・)b
画像はシェリフズモデル。
自分の趣味でフロント・サイトをカット・オフしてあります。
実はこのモデル、トリガー外したカスタムにしてました。
トリガー・ガードのカット・オフしてたのです。
その昔、MGCのビジェールかなんかのページで
ヒサ・クニヒコ氏の書いた小説に出てきたS.A.A.を
模してカスタムしました。
S.A.A.も懐が深いモデルですから
いろんなカスタム出来ますねぇ。

2012年06月18日
ハドソン Vz61スコーピオン
今回はハドソン産業製 Vz61スコーピオンですヽ(´ー`)ノ

まぁ、何というか、いかにもハドソンらしいモデルガンです。
東欧のマイナーなSMGですからねぇ。

フレームの刻印。19812、とあります。
販売時期の日付でしょうか?

アッパー・レシーバーの刻印。

カートはピストンファイヤーカートリッジ。
側面に空いた穴がこのカートの肝、だそうです。
とは云っても実際に発火させたこと無いし、
多分発火させてもBLKしないんじゃないかなー('A`)
さて、自分の所有しているモデルは初期型です。
古いモデルガン・マニアが泣いて喜ぶ「ガス抜け」ってヤツです。
画像を御覧ください。

画像中央の丸穴から発火ガスの一部がスリットを通って
バレル側に抜けます。
古くはCMCの98k辺りで見掛けたデヴァイスですね。
その後、金メッキモデルになった時に廃止されました。
今ではマルイやマルゼンがモデル・アップしてますが
’80年代初頭にこれを販売したのですから
ハドソン産業は大したメーカーだったんですねぇ。
それだけに廃業が惜しまれます。
モデルガンの金型とか、潰しちゃったのかしら?

まぁ、何というか、いかにもハドソンらしいモデルガンです。
東欧のマイナーなSMGですからねぇ。
フレームの刻印。19812、とあります。
販売時期の日付でしょうか?

アッパー・レシーバーの刻印。

カートはピストンファイヤーカートリッジ。
側面に空いた穴がこのカートの肝、だそうです。
とは云っても実際に発火させたこと無いし、
多分発火させてもBLKしないんじゃないかなー('A`)
さて、自分の所有しているモデルは初期型です。
古いモデルガン・マニアが泣いて喜ぶ「ガス抜け」ってヤツです。
画像を御覧ください。

画像中央の丸穴から発火ガスの一部がスリットを通って
バレル側に抜けます。
古くはCMCの98k辺りで見掛けたデヴァイスですね。
その後、金メッキモデルになった時に廃止されました。
今ではマルイやマルゼンがモデル・アップしてますが
’80年代初頭にこれを販売したのですから
ハドソン産業は大したメーカーだったんですねぇ。
それだけに廃業が惜しまれます。
モデルガンの金型とか、潰しちゃったのかしら?
2012年06月13日
国際 ワルサーP38ゲシュタポタイプ
今回は国際産業製 ワルサーP38ゲシュタポです(`・ω・´)
46年及び、52年規制を経た現在では、
『禁断のメカニック』となっております銃身分離型の自動式です。
しかも、見る者に凶悪な印象を与える
短銃身のゲシュタポモデルです。

どうでしょうか?このフォルム!
惚れ惚れするようなラインのP08とまではいきませんが、
機械的な凶々しい美しさがあると思います。
実際のP38は命中率の低さと幅広の遊底による携帯性の低さが
さて当時の兵隊さんには不評だったようですが。
まぁ、第二次大戦中は拳銃なんて飾りみたいなモンでしたからね。


スライドにはゲシュタポ刻印。
今後、二度と生産されることは無いと思われますので
大切に保管したいですねぇ。
で、実はゲシュタポタイプで渇望しているのがコレ。

画像上段の真ん中のモデルです。
トリガー・ガードをカット・オフしてあるのがスゴイ!
ゲシュタポが更に凶悪なイメージなってます。
その昔、何処かのショップが
マルシンベースでカスタムしてた様な記憶があります。
まぁ、何れにしても入手は難しいでしょうねぇ。
MGCのは持ってたら犯罪だし('A`)
オークションでも難しいのかなぁ。
っていうか、出てくるワケないか(笑)
46年及び、52年規制を経た現在では、
『禁断のメカニック』となっております銃身分離型の自動式です。
しかも、見る者に凶悪な印象を与える
短銃身のゲシュタポモデルです。

どうでしょうか?このフォルム!
惚れ惚れするようなラインのP08とまではいきませんが、
機械的な凶々しい美しさがあると思います。
実際のP38は命中率の低さと幅広の遊底による携帯性の低さが
さて当時の兵隊さんには不評だったようですが。
まぁ、第二次大戦中は拳銃なんて飾りみたいなモンでしたからね。

刻印はac41。

スライドにはゲシュタポ刻印。
今後、二度と生産されることは無いと思われますので
大切に保管したいですねぇ。
で、実はゲシュタポタイプで渇望しているのがコレ。

画像上段の真ん中のモデルです。
トリガー・ガードをカット・オフしてあるのがスゴイ!
ゲシュタポが更に凶悪なイメージなってます。
その昔、何処かのショップが
マルシンベースでカスタムしてた様な記憶があります。
まぁ、何れにしても入手は難しいでしょうねぇ。
MGCのは持ってたら犯罪だし('A`)
オークションでも難しいのかなぁ。
っていうか、出てくるワケないか(笑)
2012年06月12日
マルシンS&W M49ボディ・ガード
今回はマルシン製 S&WM49ボディ・ガードです(*´ー`)

S&Wのスナッブ・ノーズの代表格、チーフスのバリエーションです。
まぁ、Jフレームのコンシールド・リボルバーと言うよりは
あぶない刑事のタカのサイド・アームと言った方がいいかも?
大藪春彦作傭兵達の挽歌でも片山健一が使ってますね(´-`)
咄嗟に背中のバックを放りだした片山は身を屈めた。
素早く上体を起こした時、
そのごつく大きな右手には魔法のように、
S・Wボディガード・エアウェイトの小型軽量輪胴式拳銃が
すっぽりとつつまれていた。

この猫背のフォルムにしびれます。
只、実際に撃ってもまず当たらないです。
カートのパッキンがイマイチですし、銃身も短いですしね。
でもいいんです。
この形が在る事に意義があるのですヽ(´ー`)ノ
画像のモデルは純正木グリを着けて
テイラーの実銃用アルミ製グリップ・アダプターでドレス・アップ。

一緒に写っているのは専用のスピードロッダーです。

SMブルーBB弾がクールです。
何発入るんだろ?
装填口はこんな感じ。

当然ですが5発ずつ装填されます。

小さくてカワイイ傑作リボルバーなのですヽ(´ー`)ノ

S&Wのスナッブ・ノーズの代表格、チーフスのバリエーションです。
まぁ、Jフレームのコンシールド・リボルバーと言うよりは
あぶない刑事のタカのサイド・アームと言った方がいいかも?
大藪春彦作傭兵達の挽歌でも片山健一が使ってますね(´-`)
咄嗟に背中のバックを放りだした片山は身を屈めた。
素早く上体を起こした時、
そのごつく大きな右手には魔法のように、
S・Wボディガード・エアウェイトの小型軽量輪胴式拳銃が
すっぽりとつつまれていた。

この猫背のフォルムにしびれます。
只、実際に撃ってもまず当たらないです。
カートのパッキンがイマイチですし、銃身も短いですしね。
でもいいんです。
この形が在る事に意義があるのですヽ(´ー`)ノ
画像のモデルは純正木グリを着けて
テイラーの実銃用アルミ製グリップ・アダプターでドレス・アップ。

一緒に写っているのは専用のスピードロッダーです。

SMブルーBB弾がクールです。
何発入るんだろ?
装填口はこんな感じ。

当然ですが5発ずつ装填されます。

小さくてカワイイ傑作リボルバーなのですヽ(´ー`)ノ
2012年06月11日
平玉火薬

今回のネタは火薬です(*´ー`)
一箱100円位だったかな?
画像の物はアメ横のCMCでモデルガンを購入した時に
オマケで貰った「鬼印優秀平玉」です。
ちなみに、4箱もらいました。
モデルガンとは切っても切れない重要なアイテムですが、
キャップ式の火薬が登場してからは急激に廃れてしまいました。
実際、キャップ火薬は安全で発火も安定してましたしね。
この手の紙火薬は
年季の入ったマニアの方々でないと扱い難いかも?
それぞれの機種によって使用数を調節したりするのが
面倒といえば面倒です。
赤い台紙から火薬のみをはがすのとか。
後、発火した後のカートリッジの手入れとかも手間でした。
真っ黒に煤けたりするんですよね。
そういえば、ウソかホントか「鬼印」よりも「雷印」の方が
爆発力が強い、なんて話もありました。
まあ、その辺も含めて楽しめるのがモデルガンの良いところです。
キャップ火薬では味わえない音と硝煙の匂い。
ただ、まがりなりにも火薬なんで扱い方を誤ると大変危険です。
自分より上の世代のマニアの方からは結構危険な話も聞きました。
そんな話も今は中々聞けなくなりましたねぇ。
町中で少年達が刑事にもギャングにもなれた頃の話です。
思えばいい時代でした( ´¬`)
それぞれの機種によって使用数を調節したりするのが
面倒といえば面倒です。
赤い台紙から火薬のみをはがすのとか。
後、発火した後のカートリッジの手入れとかも手間でした。
真っ黒に煤けたりするんですよね。
そういえば、ウソかホントか「鬼印」よりも「雷印」の方が
爆発力が強い、なんて話もありました。
まあ、その辺も含めて楽しめるのがモデルガンの良いところです。
キャップ火薬では味わえない音と硝煙の匂い。
ただ、まがりなりにも火薬なんで扱い方を誤ると大変危険です。
自分より上の世代のマニアの方からは結構危険な話も聞きました。
そんな話も今は中々聞けなくなりましたねぇ。
町中で少年達が刑事にもギャングにもなれた頃の話です。
思えばいい時代でした( ´¬`)
タグ :モデルガン
2012年06月05日
マルシン ハイパワー チャイニーズモデル+ホルスターストック
今回はマルシン工業製 ブローニング・ハイパワーです(*´ω`)

しかも、スライドの漢字の刻印がエキゾチックな
チャイニーズモデル!

ABSモデルの末期なのかな?
つや消し仕上げとなっております。
更に、ホルスターストックもお披露目♪

ホルスター部分の革がちょっとやれちゃってます。
なんかシミとかもあるし('A`)
でもまぁ、お気に入りのモデルであります。
最近、ストックが再販されましたねぇ。
喜ばしい限りです。
その昔、御徒町の「レプリカ」で、
ハイパワーのカスタムモデルを舐めるように
眺めてたっけなぁ。
店の奥の縦に細長いガラス・ケースの中に展示してあったっけ。
そんなノスタルジーをも思い起こさせる銃でもあるのです。
ハイパワーは大藪作品にも登場してます。
「いつまでも、ぼやぼやしているんじゃねえぜ」
オレに拳銃を向けた男が、いらいらした声で言った。
拳銃は、ブローニングの九ミリ、
ハイ・パワーの大きな自動式だ。
オレに近づくと、むぞうさにオレのわき腹に
銃口を突きつける。
オレは、その自動拳銃の撃鉄が
まだ起こされてないのを見た。
いきなり右手で自動拳銃の遊底を撃鉄ごとつかみ、
左手で男を引きよせる。
あわてた男は、引金を絞ろうとしたが、
一度撃鉄を起こさないと
発射できるわけがない。
オレはそいつの手から強引にブローニングをもぎ取り、
親指で撃鉄を起こした。
『動くな!オレがハジキの扱いかたを
知らないとでも思っているのか!』
大藪春彦作角川文庫版「男の墓標」収録の
陸送屋稼業です。
ちょっととぼけた感じの主人公でした。

どうです、この表紙!
書店で見掛けたら思わず目をそらしてしまいそうな
迫力感がありますね。

しかも、スライドの漢字の刻印がエキゾチックな
チャイニーズモデル!

ABSモデルの末期なのかな?
つや消し仕上げとなっております。
更に、ホルスターストックもお披露目♪

ホルスター部分の革がちょっとやれちゃってます。
なんかシミとかもあるし('A`)
でもまぁ、お気に入りのモデルであります。
最近、ストックが再販されましたねぇ。
喜ばしい限りです。
その昔、御徒町の「レプリカ」で、
ハイパワーのカスタムモデルを舐めるように
眺めてたっけなぁ。
店の奥の縦に細長いガラス・ケースの中に展示してあったっけ。
そんなノスタルジーをも思い起こさせる銃でもあるのです。
ハイパワーは大藪作品にも登場してます。
「いつまでも、ぼやぼやしているんじゃねえぜ」
オレに拳銃を向けた男が、いらいらした声で言った。
拳銃は、ブローニングの九ミリ、
ハイ・パワーの大きな自動式だ。
オレに近づくと、むぞうさにオレのわき腹に
銃口を突きつける。
オレは、その自動拳銃の撃鉄が
まだ起こされてないのを見た。
いきなり右手で自動拳銃の遊底を撃鉄ごとつかみ、
左手で男を引きよせる。
あわてた男は、引金を絞ろうとしたが、
一度撃鉄を起こさないと
発射できるわけがない。
オレはそいつの手から強引にブローニングをもぎ取り、
親指で撃鉄を起こした。
『動くな!オレがハジキの扱いかたを
知らないとでも思っているのか!』
陸送屋稼業です。
ちょっととぼけた感じの主人公でした。

どうです、この表紙!
書店で見掛けたら思わず目をそらしてしまいそうな
迫力感がありますね。
2012年06月04日
CMC モデルガン用カート
先日、自宅のカラーボックス内から発掘されました(*´ω`)
金属モデルガン全盛時の頃のカートです。
センター・クランプ風のモールドが施されております。
どうやらCMCのP-38用のようです。
残念ながらP-38本体は無いです。
数年前に某中古専門ガンショップのジャンク・ボックスの中から
適当に拾い集めた中の一部です。
今ではこんなカートも入手しずらい状況ですが、朗報です。
アメ横のマルゴーの依頼でホビーフィックスが
旧MGCのモデルガン用カートを製作、発売する模様です。
P.38ミリタリー、P.38アンクル、
ベレッタM1934スタンダード用の9mmカートと
PPK1型、PPK2型、PPK3型、
ベレッタポケット用の6.35mmカート、
モーゼルHSC・スタンダード&デラックス、ブローニングFN380用のCAL380カートの
3種類のラインナップです。
製作数は少ないようですが、
今後のラインナップに期待出来るといいですねぇヽ(´ー`)ノ